
今日は小学6年生のお話し。
明日、全校生徒の前で発表があるそうで、一生懸命話すことを考えていました。
コロナ感染予防について話すことになりました。
1、手洗いをしっかりしよう!
2、マスクをつけよう!
3、換気を定期的にしよう!
4、給食は黙食で!
5、etc......
私が突っ込みをいれたいところはわかりますか?
もちろん、「換気」「定期的」「黙食」ですよね!
それで、その子が考えて出した答えがこちら。
1、手は、せっけんで爪の間まできれいにしよう!
2、コロナにかからないように、おともだちに移さないためにマスクでくちと鼻までかくしましょう!
3,30分に1回は、窓をあけて、外の空気を入れよう!
4、給食の時間は、おしゃべりしないで静かに食べよう!
5、etc......
今月入学したばかりの小学1年生がわかるように話さなくてはいけませんよね?
「聞く人の気持ちを考えて話しましょう。」
私の突っ込みはこれだけです。
でも、自分なりに考えることで、納得のいく台本ができたようです。
明日の反響が楽しみです。