塾長の独り言 知識から教養へ 2021年11月11日 先週の公民の話では、少し後日談がありましたので、追記します。 ちょうど、18歳以下の一律10万円の話が出てきたので、一応予想として、「現金5万円、残りはクーポン」という結論を話していました。昨日ちょうど予想が当たっていたので、その生徒になんでわかったの?先生は預言者か?(笑)と崇められたところです。 とはいえ、私は預言... sugiyama
塾長の独り言 中3公民授業(高志学舎ver.) 2021年11月2日 「小選挙区制と比例代表制って何?」 って生徒に聞かれるとき、「一つの選挙区から一人を選択する制度で、死票が多い」とか「得票数の按分で政党に振り分けられる制度で、死票を減らし少数意見をを反映させやすい」とか教科書的な答えは言いません。といいますか、生徒もそれを望んでいません。 よって、どのような答えになるかというと、 小... sugiyama
塾長の独り言 なぜを考える。真子さんと小室さんの結婚騒動について② 2021年11月2日 子供もこういうネタが好きなんですね。ただのゴシップや美談にまとめないのが良いのでしょうか?今日の質問者は中3生でした。 「テレビ見たけど、悪い人にはみえなかったよー。」家や学校ではどのように答えるのかはわかりませんが、私も学年によってニュアンスは若干変えますが、概ねこんな感じで答えます。 「昨日の会見の話だけど、あの会... sugiyama
塾長の独り言 なぜ?を考える。小室さんと真子さんの結婚騒動について 2021年10月26日 今日の授業でも、大事なことなので、指導したのですが、テレビや新聞、ネットのニュースは間違っていると思いながら、見なくてはなりません。 ちょうどいいのは、今日ですと小室、真子騒動です。 子供でもわかります。むしろ小学生ですから忖度がないので、素直に聞きます。「なんでダメな奴と結婚するの?」「気持ち悪ーい!」 今日のテレビ... sugiyama
塾長の独り言 受験まであと3か月! 2021年10月20日 今週からめっきり寒くなりました。先週までTシャツだったのが、とうとう上着を着ることに。体調を崩しやすい季節なので、コロナ感染とともに気をつけなくてはなりませんね。 今年もあっという間に秋になり、すぐに冬が来るともう受験のシーズンです。 今年も、中3生と高3生が受験を控えているので、結果が出るよう、しっかり後押しするつも... sugiyama
塾長の独り言 なぜ?と考えること。 2021年8月25日 夏休みも終わりが近づき、夏休みの宿題をまとめて頑張る姿がちらほら見えるようになりました。夏の終わりをこのような形で感じる今日この頃です。 さて、今日は税金の作文で悩んでいた子がいました。 私の授業はしばしば脱線することがありますが、脱線する際には、その授業より、その子の人生に役立つかどうかを考えて、有益だと判断すれば脱... sugiyama
塾長の独り言 中国から来た女の子(根性あり) 2021年8月3日 高志学舎は、フリーランスの家庭教師さんや、個別指導塾で手に負えない案件の相談も良く受けます。 昨日は、ある中国人のナショナルスクール(非認可校)卒の女の子の案件を受けました。 英語は教えられるけど、数学と化学は教えきれない。なおかつ日本語がまだ不十分なので、英語と中国語で教える必要がある。等の条件がありました。 数学は... sugiyama
塾長の独り言 100点は小学生でも大人でも嬉しいもんだ。 2021年8月2日 「1番じゃなくてもいいじゃないですか~!!」 某政治家Rさんが昔々、日本有数の科学者相手に宣った迷言ですが、中高生の年代だと知らないかもしれませんね。 人類の進化を何だと思っているのでしょう? 人間はもがいて、競争して、争って、自らを向上させ、皆が向上して、今の繁栄があるのだと再認識する必要があります。 例えば、実際に... sugiyama
塾長の独り言 こういってはなんですが。。 2021年7月30日 成績の上がる子は大体見ればわかります。 1 純粋に頭が良い。 中学生くらいでも、高校の内容は元より、大学入試レベルでも理解できる子はいます。少ないですが。本来ガチガチの塾や予備校でトップクラスであるべき子が当塾でゆとりある学習環境で成長していくのを見るのはうれしいものです。中2で英検1級は最終合格しましたし、数学も今学... sugiyama
塾長の独り言 スマホを持たない時間を作ろう 2021年6月30日 夏の過ごし方高校2年生ver.ですね。こう言っては何ですが、大学名と学部に拘らなければ、進学は可能です。ただ、それが何の役に立つの?となると、何の役にも立たないでしょう。年間120万✖️4=600万円の損失です。 板橋の生徒ではないですが、県立のトップ高で真ん中以上の成績を取りながら、プログラミングに将来性と魅力を感じ... sugiyama