塾長の独り言 オリンピックは家で見ましょうね。 2021年6月28日 まずは高校一年生。やっとの思いで高校生になって3ヶ月。大学受験もあるけど、もう少し遊ばせてよ。って感じでしょうね。甘いけど。とはいえ、何すればいいのかわからないのが現実でしょう。 何か一つ挙げるとしたら、「数学を諦めない」でしょうね。2年生になると高校によっては文理分けがあるでしょう。文系理系やりたい勉強に合わせて好き... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合⑧〜 2021年4月29日 まぁ、国語の点数は低いままでしたが、あまり心配はしてませんでした。(ママは大分心配してましたが)理由は、数学ができるならば、そもそも読解力はあるということ。もう一つは、学校では内申点が低く、いわゆる劣等生のラベリングを貼られていたのが、数学ができるようになったことで、そのラベリングを自力で剥がしたことでしょう。学校の三... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合⑦〜 2021年4月28日 國學院高校でした。え?大学、理系ないよ?何考えてんの?ここまできて國學院とはNくんらしいというかなんというか、、、それでも大学は理系に行きたければ、大学受験するってことだったので、対策を始めました。偏差値は63。でも数学はその時点でも正直心配はありませんでした。英語もなんとか間に合うかな。あとは国語か。。さて、どうする... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合⑥〜 2021年4月25日 もちろん「お前程度の数学のセンスを持つやつなんて世の中ゴロゴロいるんだ。のぼせ上らずしっかり勉強せい!!」です。世の中褒めないとダメな人と叩かないとダメな人がいますが、Nくんは明らかに後者です。Nくんも「うす」と一言でまた黙々と考えに耽ります。そんなこんなで、あっという間に冬の受験期に突入しました。Nくんは定期テストは... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合⑤〜 2021年4月23日 秋からも、狂ったように勉強をしていきました。主に数学。むしろ数学のみ。ある日自分で問題集を買ってきました。「最高水準問題集高校入試数学」。確かに解説は詳しいし良い問題集ですよ。でも、そもそも難関国立私立向けなので、レベルは天と地ほど離れている。。。と思ってたのですが、ジャー先生とやりきりましたよ、3ヶ月で。数学に引っ張... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合④〜 2021年4月22日 ジャー先生は、のちに私の質問にこう答えています。「Nくんは問題を見て頭の中で数式を組み立てて、計算も頭の中でやってました。でも知識がないから正解率は低く、答えしか書かないので、センスが見抜け難いだけです。」私も教育者としてとても勉強になりました。こういうことを見抜いてしっかり育てていかないと塾の存在意義はないよなと思い... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合③〜 2021年4月20日 Nくんの最大の幸運は、写真隣のジャー先生と会えたことでしょう。ジャー先生は理科大の数学科の学生ですが、出来の悪い大学の同級生に数学を教えている先生でもあります。将来は研究室に入り、立派な数学者になるでしょう。その彼が、Nくんの勉強を見て、「この子は今数学の成績が悪いですが、数学のセンスはありますよ。」とポツリ。正直、定... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合〜② 2021年4月19日 結局、通信簿も「1」でしたので、公立よりは私立で科目決めて仕上げようと思い、まず公立は諦めて私立高で勝負することにしました。そして、夏休み「0」から狂ったような勉強量を課していったのです。 まず英語は、ほとんど知識がないところからスタート。文法の簡単なテキストから始めて、1週間で3年間の文法を叩き込んだのち、問題演習、... sugiyama
塾長の独り言 受験後記〜Nくんの場合〜① 2021年4月18日 早いもので新学期ですね。新しい出会いを楽しみにしつつ、つい数ヶ月前の激戦を制した子供たちの体験記を整理しています。少しずつ紹介します。 このN君も、他の子と御多分に洩れず、駆け込み寺のようにお母さんと共にご相談に来ました。お母さんが息子が高校に行けるか相当心配されていたのを覚えています。一学期の期末テストで「7」点が出... sugiyama